

テレビ東京「ミライダネ」で放送されます
先月よりテレビ東京「ミライダネ」の取材を受けておりまして、その放映が9月30日(土)に決定しましたのでお知らせ致します。 ミライダネという番組は、
バーチャルリアリティーによるサービスや人工知能による課題解決など、新しい技術を使った、これまで“無かった”生活シーンが身の周りに現れ始めています。
「ICT」「IoT」「AI」‥次々にアップデートされる技術革新の様相を「まだ知られていない“最新技術”のスゴさとは一体どういうものなのか」「開発に取り組む人々はどんな思いで働いているのか」「私たちはどんな未来を創ることができるのか」という視点から描きます。 「ミライダネ」ホームページより といった概要で、私たちが取り組んでいる八王子防災プロジェクトにぴったりな内容です。 放送は、9月30日(土曜日)午後10:30からです。
皆さま、どうぞお楽しみに。 ミライダネ (テレビ東京・毎週土曜日・午後10:30から) http://www.tv-tokyo.co.jp/miraidane/index.html

台風18号接近時の降雨量と河川水位の関係についての考察
9月の三連休を直撃した台風18号。全国各地で様々な爪痕を残していきました。日本の本土4島(九州・四国・本州・北海道)すべてに上陸したのは史上初だそうです。 出典:気象庁ホームページ http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/bstv2017.html 今回は、台風18号接近時の降雨量と河川水位の関係を少しご紹介したいと思います。実は私たちが設置した水位センサーで測定した水位をグラフ化し、リアルタイムで確認できるシステムがもう既に稼働中です。 以下に示すグラフは、9月17日12:00から9月18日12:00まで、24時間分の八王子市内降雨量(上段)と長沼地区の河川水量(下段)です。それぞれグラフが上に上がるほど、雨量が多い、水位が高いということになります。 まずは降雨量(上段)のグラフから。二回強い雨が降ったことが読み取れます。
一つは、最も高いグラフ。台風が関東へ最接近していた頃の17日19:40、わずか5分程度の間に一時間当たり53mmという「非常に激しい雨」が降っていました。も


水位センサーを設置しました
今週末は3連休ですね。 楽しい行楽や作物の収穫などと行きたいところですが、残念な事に台風18号が近づいています。 出典:気象庁ホームページ 台風情報(www.jma.go.jp/jp/typh/) 今年は「記録的短期間大雨情報」の発表が過去最高となるなど、水害が増えています。皆さん、どうぞお気を付け下さい。 さて、ブログではゲートウェイの設置や取材の話が続きましたが、水位センサーの設置も地道に行っています。 本日は南大沢川と長沼水路に水位センサーを設置しました。 お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は今回の設置から水位センサーを固定するブラケットが新しくなっています。 特注品のように見えますが、一般的に手に入る資材を組み合わせて作られているのです。こうすることで、製作にかかる時間と費用を大幅に削減しています。 夏もそろそろ終わり。だんだんと秋の気配を感じるようになりました。けれど、まだ台風や秋雨など雨が多い季節でもありますので、それに間に合うように水位センサーの設置をどんどん進めてまいります。


テレビ東京の取材を受けました
テレビ東京の「News モーニングサテライト」の取材を受けました。 お天気キャスター・森山るりさんが担当する「お天気経済学」で取り上げられます。 取材は、プロジェクトの概要や計測している河川の水位などグラフを交えて説明したり、水位計測デバイスが設置されている現場など、小雨の降る中


9月1日は防災の日
本日9月1日は、「防災の日」です。 防災の日とは、「台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」日であり、防災の日を含む1週間を防災週間としています。 制定は1960年(昭和35年)。結構古くからあるのですね。この前年、1959年には、全国に甚大な被害を出した伊勢湾台風が到来していました。
9月1日としたのは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に因んでです。 八王子市は、西に高尾山をはじめとする山々を構え、南に多摩川、中央に浅川を有する自然豊かな環境です。皆さんが安全で安心して暮らせるよう、道路や護岸の整備の多くの部分を八王子市が行っています。 一方で、近頃の気象の変化は数年前では考えられないくらい変化しており、台風、ゲリラ豪雨、落雷など、油断ならない状況でもあります。 「今まで災害が起こらなかったから大丈夫」と安心してはならない状況だと思います。 本日は「防災の日」、この日をきっかけに、身の回りで起こり得る災害を想像し、その心構えと準備をしてはいかがでしょうか。 そして、私たち八王子防