

本年を振り返って
本年も残すところあと僅かとなりました。 5月に八王子市役所で行われた記者発表を皮切りに始まった八王子防災プロジェクト。 幾多の困難がありましたが、どうにか年内に水位センサー15台を全数設置することができました。またゲートウェイも市内13箇所に設置することができ、ワイドエリアというLoRaWANの特性のおかげで市街地の7割ほどをカバーするに至っています。 ゲートウェイの設置先としましては、八王子市庁舎屋上、大学敷地内、小学校校舎屋上など、多くの皆様に設置場所を提供していただきました。 京王長沼駅より長沼小学校屋上に設置されたゲートウェイを望む 今後は市街地カバー率100%を目指し、市内大学様にも設置の話を進めています。 振り返れば色々なことがありました。 台風やゲリラ豪雨といった水害に関心が高まっている時に始まった小河川の水位監視という事で、NHKをはじめ色々なメディアに取り上げて頂きました。 台風18号そして21号の襲来。降雨量と水位に関する貴重なデータが取れた反面、氾濫した水勢によって水位センサーが流失するというトラブルもありました。 ご自宅近
テレビ放送のお知らせ
TOKYO MXにて2018年元旦に放映される「NEW YEAR CROSS 2018」の番組内、「東京都内の水害対策について」のコーナーにて、弊社の八王子防災プロジェクトの取り組みが取り上げられます。
写真の紹介が主となりますが、お時間がございましたら是非御覧ください。 TOKYO MX「NEW YEAR CROSS 2018」2018年1月1日 12:00〜14:00 http://s.mxtv.jp/special17_18/detail.php?id=843210


水位センサー全数設置完了!
久しぶりのブログ更新です。 ブログを更新していない間も、水位センサーやゲートウェイの設置や保守、データの蓄積を行っていました。 そしてついに、12月22日に長沼水路と寺田川にそれぞれ1箇所ずつ、計2箇所の設置を終え、予定していたすべての水位センサーが設置完了となりました! 振り返れば、水位センサー1号機を設置したのが7月頭。そこから約6ケ月の期間をかけ、5河川+砂防ダムの計15箇所に水位センサーを設置しました。 最後に設置した長沼水路と寺田川は、以前ブログで紹介したような橋に取り付けるタイプではなく、渡し形状の構造物を製作し、その中間に水位センサーを取り付けるタイプとなっています。 これは、水位センサーのアンテナを橋から遠ざけることで、橋による電波への影響を少なくするためです。 このように、設置された水位センサーは、ゲートウェイからの距離や電波状況を見極め、その場所に合った固定ブラケットを一点一点製作し取り付けを行っています。 さて、これで八王子防災としての作業は完了、という事はもちろんなく、むしろこれからが本番です。水位データを途絶えることなく