水位センサーを設置しました
今週末は3連休ですね。
楽しい行楽や作物の収穫などと行きたいところですが、残念な事に台風18号が近づいています。
![出典:気象庁ホームページ 台風情報(www.jma.go.jp/jp/typh/)](https://static.wixstatic.com/media/4df387_c85147d1042643acb5aea8a5bc923539~mv2.jpg/v1/fill/w_798,h_664,al_c,q_85,enc_auto/4df387_c85147d1042643acb5aea8a5bc923539~mv2.jpg)
出典:気象庁ホームページ 台風情報(www.jma.go.jp/jp/typh/)
今年は「記録的短期間大雨情報」の発表が過去最高となるなど、水害が増えています。皆さん、どうぞお気を付け下さい。
さて、ブログではゲートウェイの設置や取材の話が続きましたが、水位センサーの設置も地道に行っています。
本日は南大沢川と長沼水路に水位センサーを設置しました。
![](https://static.wixstatic.com/media/4df387_4458ad3ab8cd44d3aeacf6b5bae637f7~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4df387_4458ad3ab8cd44d3aeacf6b5bae637f7~mv2_d_5472_3648_s_4_2.jpg)
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は今回の設置から水位センサーを固定するブラケットが新しくなっています。
特注品のように見えますが、一般的に手に入る資材を組み合わせて作られているのです。こうすることで、製作にかかる時間と費用を大幅に削減しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/4df387_4ab153bff9a54f418c358ccfff8f5071~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1470,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4df387_4ab153bff9a54f418c358ccfff8f5071~mv2.jpg)
夏もそろそろ終わり。だんだんと秋の気配を感じるようになりました。けれど、まだ台風や秋雨など雨が多い季節でもありますので、それに間に合うように水位センサーの設置をどんどん進めてまいります。